しまや出版玄関

2019年9月28日に、技術書同人誌博覧会しまや出版さん主催の町工場を見学しよう!印刷所見学ツアーに参加しました。印刷所でなにやってるかとか、普通に生活していたら一生知ることはないので、これは本当に貴重な機会でした。ありがとうございました。

全体の流れとしては、オフセット印刷、オンデマンド印刷、製本の工程を見学し、最後に質疑応答をしました (※一応、覚えてる限りのことは書きましたが、一部忘れているかも)。

オフセット印刷

オフセット印刷は、アルミで作った版(アルミ以外もあるらしい)にインクをつけて、ゴムに転写、それをもう一回紙に転写し直す印刷方法です。 アルミ版の表面には水分が付く部分とそうでない部分が存在し、水分がついた部分はインクを弾くので印刷できるとのこと。 実際のアルミ版は以下。距離のせいか、目視では何が書いてあるのかあまりわかりません(裏という可能性はある)。

アルミ版

カラー用の印刷機。CMYKごとにアルミ版を用意して、重ねるように印刷します。すごい精密な技術ですね。 しまや出版さんは線数と色の再現度にこだわっていて、 普通の出版物だと線数が175のところ、300で印刷し、さらに300線(難しいらしい)でJapan Colorという認証制度にも合格しているそうです。

カラー印刷機

モノクロ用の印刷機。主に本文に使用します。B5だと片面8Pの両面で印刷するようです。見た感じだと片面を一気に印刷したあとに裏面を印刷しているようでした。 実際に動いているところをみましたが、速すぎました。

モノクロ印刷機

特殊なインク用の印刷機。基本のCMYK以外の色や、匂いのするインクなどの特殊なインクを使う場合はこれを使うそうです。 職人が使う機械という雰囲気が漂っています。

特殊なインク用の印刷機

紙をカットする工程があったんですが、写真がぼやけてたので割愛。ギロチンみたいな刃で紙の束が豆腐のように切れていたということだけ書いておきます。

オンデマンド印刷

オンデマンド印刷機はトナーを使って印刷するタイプの印刷機で、コピー機の親玉のような存在です(マンションが買える)。

オンデマンド印刷機

巨大なトナー。まさに業務用といった感じです。

オンデマンド印刷機トナー

蛍光色と白色のトナーのサンプルです。トナーの厚みを利用して、黒の上に白をのせてから他の色をのせると色が黒ずまないで綺麗に印刷されます。 蛍光に関しても厚みがあるぶんオフセットよりも蛍光っぽくなるのでは思われます(ちょっと聞きそびれました)。 蛍光の使い所はかなり難しいですが、黒の上に白をのせる表現は割とある気がするので表紙オンデマンドはアリですね。

オンデマンド特殊インク

オンデマンド印刷機その2。社長こだわりの木目調ラッピングがしてあります。

オンデマンド印刷機2

トナー入れ。分かりづらいですが下にもあります。順番を変えることで色を置く順番を変更できるそうです。

オンデマンド印刷機2トナー

PP加工機。表紙をラップする機械です。場所的に、オンデマンド印刷した本はこれでやっているということでしょうか。

PP加工機

ポスターを印刷している印刷機。A1サイズのポスターを印刷できます。縦のサイズは融通がきくそうで、等身大ポスターとかもやろうと思えばできるそうです。 ギリギリ個人で買える値段です。

ポスター印刷機

製本

まずは、かんたんにレクチャーしていただきました。

  1. 本文裁断
  2. 丁合
  3. 表紙くるみ(バインダー)
  4. 三方断裁(化粧断裁)

という流れで製本をするそうです。絵が丁寧だ。

製本工程

本文裁断はスキップして、丁合工程から見学しました。

丁合機。ページを順番に並べて、1冊分ずつまとめます。1.5秒くらいで1冊できてました。

丁合機

表紙くるみをする機械。本文の背表紙にのりをつけて表紙と合体させます。これも凄まじいスピードで動きます。

表紙くるみ

本文の背表紙にのりをつけるとき、そのままだとつるつるでのりがなじまないそうで、背表紙をざらざらさせます。 図では1番左の状態で、これをミーリングと呼ぶそうです。ざらざら+溝がついています。 次に、溝が埋まるようにラフニングのりというものを塗ります。とりあえず背表紙が繋がります。 その上に背のりを塗って表紙と合体させることでいわゆる本の形になります。

のりつけ

三方断裁。上下と開く側の余計な部分を切り落とします。これもまた豆腐のように切れます。 通常の製本だとこれで完成みたいです。

三方断裁

型抜きするやつ(機械撮り忘れた)。猫のうちわにも使えますが、おもに表紙のセパレーション加工トムソン加工などで使用するようです。

ねこ

中綴じ製本機。スペース的にコスパよさそうです。おまけ本などによく利用されるそうです。 おまけ本以外だと、フルカラーイラスト本だとノド部分まで見れるので使っている人が多い印象です。

中綴じ

質疑応答

会社の説明や自慢ポイントや質疑応答など。カラーマネジメントすごい話はここで聞きました。質疑応答についてはぶっちゃけ話多かったですね(つまり書けない)。

以下は社長がコミケに参加した話の場面のスライド。社員の方も同人誌を作っているそうで、同人誌作る側の気持ち(ほんと心折れそうになる!)をわかっているというのは心強いです。

スライド1

印刷会社ならではのクラウドファンディングもしているようです。

スライド2

まとめ

改めて貴重な機会、ありがとうございました。工場見学としても面白く、同人誌を作る立場としても役立つ知識を得ることができました。 こだわろうと思えば商業出版以上のクオリティの印刷物を作れるのが同人誌の強みだと思いました。

あと、しまや出版公式YouTubeチャンネルから印刷工程のダイジェストがみれるようなのでチェックしてみてください。 愉快なCMもみれます。

https://www.youtube.com/user/ShimayaTokyo